日立市議会 > 1993-03-11 >
平成5年第1回定例会(第6日目) 議事日程 開催日: 1993-03-11
平成5年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 1993-03-11

  • "議案等"(/)
ツイート シェア
  1. 日立市議会 1993-03-11
    平成5年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 1993-03-11


    取得元: 日立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-20
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前10時03分開議 ◯議長(飛田謙蔵君) 御報告いたします。  ただいま出席議員は40名であります。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第6号のとおりであります。  これより議事に入ります。    ────────────────────────────────────    日程第1 市政に関する一般質問 2 ◯議長(飛田謙蔵君) 日程第1、市政に関する一般質問を行います。  きのうに引き続き、質問を許します。最初に蛭田議員に発言を許します。 3 ◯25番(蛭田 勲君) ◇登壇◇ おはようございます。通告に従いまして、大きく5点につき質問をさせていただきます。  今回の質問は、これまでにも私自身が何回か取り上げたものもございますし、そのフォローも含め、全体的にはソフト面でのお尋ねになるものが多く、多少細かい点にも触れるかと思います。また、予算議会でもありますので、議案に関連した点も出てまいりますが、御了解をいただきたいというふうに思います。  以下、答弁のほど、よろしくお願い申し上げます。  まず第1点のごみの減量の問題でございますが、連日のマスコミの報道にも見られますように、今やごみの問題は全国自治体の大きな課題となっていることは皆様御承知のとおりでございます。今定例会の中でも代表質問、そして一般質問の中にも取り上げられ、当日立市の定例会においても必ず課題の一つとなっております。  私もこれまで2度にわたり、減量対策につき申し上げてまいりました。すなわち、市民の皆様の協力を得て何とかごみを減らすことができないか。そのための推進組織はどうあるべきか。モデル地区を設定してはいかがか。あるいは簡易包装に積極的に取り組んではどうだ。市民の皆さんの意識啓蒙を図るには、あるいは指導員をふやして各地区への徹底をするには、焼却炉の更新は資金を含めて計画的に等々でありました。  しかしながら、一部前向きな姿勢は見られましたものの、それぞれに具体性に欠けていたというふうに私は思っております。ただし、指導員をふやしていただいたことは、その効果も上がりつつ、評価をするところであります。一方では、地域で自主グループを中心に、いろいろとこのごみの減量の問題に取り組んでいる方もございまして、敬意を表するところであります。  本年度の重点課題の一つとして、市長はごみの問題を取り上げられ、新たにごみを減らす課の新設に踏み切られました。時宜を得た施策と考えますし、私たち議会としても積極的に協力をしていかなければならないと考える次第であります。  当市におきましても焼却炉の老朽化、あるいは限りある埋立地の確保等を考えれば、これまで以上に徹底したごみの取り組み、いや、ごみの半減、そして、ごみゼロに向かって全市一体となった行動が求められる時と考えられます。  そこで、第1点目でございます。これを機に私はごみ非常事態宣言、今回、予算の非常事態宣言ということでございますけれども、ごみの非常事態宣言というものをするとともに、徹底したキャンペーンを実施いたしまして、市民の意識啓蒙を第一に取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。すなわち、ごみゼロ運動の展開でございます。市民の皆さんにお聞きいたしましたところ、当日立市がごみの問題で困っていること、焼却炉の更新の時期が近く、1基100億円近くかかること、粗大ごみの増加により、やむなく15億円相当もするような粗大ごみ処理施設を導入すること、ごみの中に紙類が多く、炉の高熱化を来していること、まだまだ生ごみの中の分別が守られていないことなどなど、承知をしていない点が多々ございます。一般家庭、地域はもちろんのこと、事業所、商店、学校を含めての理解を得、協力が得られるよう徹底したキャンペーンを繰り返し実施すべきと考えます。  第2点目は、ごみの減量に対する具体策についてであります。空き缶、空瓶、紙、トレー、牛乳パック等、再資源としてリサイクルできるものについてでございます。今回は生ゴミは省かせていただきます。例えば空き缶を例にとりますと、ぽい捨ての空き缶は一向に減る傾向にありません。9月に行う市内一斉の空き缶回収では、ここ数年、大体9トンから9.5トンの回収量であります。これを少しでも減少させることも必要です。そして、このぽい捨ての空き缶に比べ、今非常に困っているのは、焼却ごみの中に混入している空き缶であります。1日平均排出される焼却灰は34.5トン出るわけでございますけれども、この中の約9%、3トン程度の空き缶が含まれていることでございます。一たん高温で焼却にかけられた空き缶は、これをふるい分けいたしまして再資源として利用するということは非常に難しいものと聞いておりますし、現在のところ、埋め立て以外にないわけでございます。東大沼町の埋め立て処分場を見ても、ごらんのとおり、まさに空き缶だらけというような言葉がぴったりかと思います。そういう意味から、埋立地の延命を考えても、これを重点的に減らしていくことが大きなポイントであります。家庭からの袋ごみに混入させないこと、そのためにどうしたらよいのかを真剣に考えることです。市民の皆さんに一方的に協力のみをお願いすることにも限界が来ていると思われます。市民の皆さんが楽しく、参加しやすい運動を展開することだと思っております。
     その一つといたしまして、つくば方式と言われるものがございます。空き缶のこの回収方法は当市内でも実施をされております。川尻町のカスミストアでは、次のような方法で行っております。クウカンチョウと言われる空き缶回収機を実は設置をしておりまして、空き缶をそのクウカンチョウに入れますと、シールが1枚出てまいります。ちょっと見ていただきたいと思います。こういうやつです。このシールを出てまいったものを、こうやって張っていきます。そして、これがいっぱいになりますと、これで図書券と交換をするというような方式でございます。これは近隣では水戸駅のホームでも行っております。全国的にも豊田市、長崎市、調布市等々、全国400カ所に普及、発展しているようでございます。この方式を全くそのまま受け入れるというのでもなくても、これらを参考にしていくことも大切なことです。私は、よいところは積極的にまねていくべきというふうに思います。  また、空き瓶、トレー、牛乳パック等も回収をいたしまして、それぞれに図書券やトイレットペーパー等と交換をする方式も定着しているようでございます。  次に、紙の減量についてであります。ここでは、私が前回の質問でも取り上げましたが、簡易包装についてもう一度申し上げます。岡崎市では、全市を挙げてノー包装運動を展開しております。ごみの減量はもちろんでありますが、資源の節約と、それから、あそこは大きな川が流れておりますので、河川の浄化という三つを目的に行っております。岡崎方式の場合は、ここに「ノー包装岡崎市民の合い言葉」というパンフレットがございます。これも見ていただきたい。こういうふうに、これはどういう形でやっているかといいますと、市の運動の推進委員会というものがございまして、そこの推進委員会が市内のお店の協力を得まして、お店を指定いたします。そして、そこのお店で買い物をして、「ノー包装で結構です」と言いますと1枚のシールをその商品に張ってもらいます。そのシールを何枚か集めて、粉せっけんと交換をするというような方式でございます。この粉せっけんが、先ほど言いました河川の浄化ということにつながっているわけでございます。そういうような方法もとられているわけでございます。  また、この岡崎市では全市を挙げてこういうようなノー包装の運動を展開しておりますが、その中で、市民の皆さんにこのような買い物袋、これも見てください。このような買い物袋、これ、「ノー包装運動」というのが後ろに入っておりますけれども、大分使ったので古くなっていますけれども、こういうようなものをいろいろな大会とか、あるいは賞品等で出して、ノー包装に積極的に取り組んでいるわけでございます。  こういうふうにノー包装を展開しているわけでございますけれども、これと同様の取り組みはお隣の岐阜市でも行っております。協力店にはその取り組みがわかるように、入り口に「ノー包装」の大きなシールを張ったり、あるいは「ごみリサイクル」というようなことで、GRマークというような形でのプレートを掲げております。  このように、市民の皆さんとともに一緒に、楽しみながら、かつ効果を上げる手法が考えられます。これらのことを参考にしながら、私はぜひ日立方式なるものを考えたいと思います。これらの取り組みに対し、考え方をお聞かせください。  次に、推進方法でございます。  昨日、助川議員の方から推進会議の設置という提案がございました。これを補完するような意味になるかと思いますが、私はさらにこれを地域に根ざした運動となるように、それぞれの地域に環境委員なるものを委嘱いたしまして、活動していただいてはと考えているところでございます。現に三重県の名張市では、このようなことを実施しておりまして、分別の推進、あるいは情報の収集等に大いに役立っているとお聞きをしております。市内全域から64人に委嘱をいたしまして活動をしているようでございます。例えば分別の徹底の中で、私は透明袋を使用してはというようなことも考えているわけでございますが、当市の場合は透明袋はプライバシーの問題があるというようなことで採用しなくなったというようなことを聞いております。しかし、このような点も、こういう環境委員なるものを設置いたしまして、率直に市民の声を集約する、そういうようなことにも活用できるのではないかというふうに思います。こういう環境委員というようなものの設置についてはいかがでしょうか。  次に、事業所、商店、あるいは学校への協力要請であります。既に資源のリサイクルを実施しているところも多々あるわけでございますけれども、市の実情を理解していただくとともに、資源の有効活用というものを訴えていく必要があります。中でも学校、事業所の利用対策というものについては、きめ細かく行う必要もあります。そして、学生寮や借家等、日中の訪問ではなかなかカバーし切れないところには手紙作戦を展開したらいかがでしょうか。手紙とチラシではまた受けとめ方が違います。福岡県の稲築町では、この方法を採用し、予想以上の効果を上げているということです。これらの取り組みについてもお聞かせください。  最後に、学校教育における取り組みについて伺います。  ごみの問題は、小学校の4年生になりますと副読本で勉強し、ごみ集積センター、あるいは焼却場等の見学をされておりますが、私は、もっと小さいときから、言ってみれば幼稚園から、物の大切さ、あるいはリサイクル意識というものを教えていく必要があると思います。実際に、また分別をするようなことを実践させることも必要と考えますが、いかがでしょう。最後のこの件については、教育長にお願いをいたします。  以上、第1点、ごみの問題を終了いたします。  続いて、第2点目の奥日立家族旅行村とふれあい村について、お伺いをいたします。  奥日立開発の大きな事業として、奥日立家族旅行村ふれあい村の建設は、平成6年のオープンを目指して鋭意整備中でございます。ゲートの整備やお花畑、果樹園の植栽、そして農村体験交流センターの建設と、その姿を徐々にあらわしつつあります。市民の皆さんも大きな期待を寄せているところでございます。しかしながら、現時点で顧客誘導のための目玉施設とも言うべきレジャー関連施設の建設にめどが立っていないということが大きな心配点であります。奥日立開発は、議会からの要望もあり、執行部ともども進めてきた事業でもございます。やるからには、後々悔いの残らぬように整備すべきであります。  そういうことから、私自身もこれまで2度にわたり一般質問で取り上げさせていただきました。特にレジャー関連施設の導入を中心に考えを伺ってきたところでございます。私はその中で、執行部が関連諸施設の視察検討を十分に行い、民間活力の導入を図るなど、積極的に対応されるように要望をしました。それに対しまして、特にこの面においてはレジャー産業にノウハウを持っている民間の力を導入し、活性化を図っていきたいと答弁をいただきました。その後、経済が大きな変動、バブルの崩壊等もあり、世の中の景気自体も冷え込み、レジャー産業そのものにも陰りが出ている昨今でございます。非常に難しい問題とは思いますが、その後どのような検討をされてきたのか、以下、お伺いをいたします。  まず、基本的な考え方を再確認させていただきたいと思いますが、奥日立家族旅行村とふれあい村は、どの年齢層を中心に誘導をしようと考えているのかということです。年代への視点の当て方では設置施設そのものも変わってまいりますし、運営そのものにも影響を及ぼす大切な課題であるからでございます。  第2点目は、民間の活力導入という基本方針に変わりはないのかということであります。これまで何回か要望をしてまいりましたが、どのような業種のところにどうアプローチをしてきたのか、その経緯についてお聞かせいただきたいと思います。  3点目、当初計画ではゴーカート、パターゴルフ場の設置が描かれておりましたが、現時点ではどう考えておりますか、お聞かせください。  2点目の管理運営について、お尋ねをいたします。  施設の建設とともに、管理運営主体をどこにするかは、将来にわたっての事業なだけに大切な課題でございます。このことも私は、より慎重に検討すべきと申し上げてきたところでございます。現時点で財団設立を検討しているようでございますけれども、これまでの経緯、すなわち検討内容について、まずお聞かせください。  そして、2点目といたしまして、財団設立の場合、スタッフはどのような人を引き当てようとお考えになっているのか。また、事前の教育はどのようにしていくのか。  3点目、年間を通してのオープン期間、入り込み客数、そして、市財源の引き当て、これをどう考えているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  次に、大きな3点目でございます。  (仮称)日立中央インターチェンジ開通に伴う諸課題についてであります。  第1点目の道路の問題でございますけれども、この件につきましては、私自身、日立山方線の延伸の問題、宮田杉本線の拡幅改良のスケジュール、あるいは高鈴団地入り口変則交差点の改良等々、そしてもう一つ、日立山方線から助川町に通ずる、将来は山側道路として活用する道路の建設促進ということを質問いたしたわけでございましたけれども、内山議員の質問に対しましての答弁で了解をいたしました。ぜひとも早急に対応ができるように検討を要望して、この件はとどめたいと思います。  2点目の関連用地の活用でございます。この関連用地の活用につきましては、中央インター建設により生み出される関連用地の面積というのは、どのぐらい最終的になっているのか、まずこれを第1点、お聞かせください。  そして、その土地利用計画と、それらの分譲までのスケジュール、この2点につき、お聞かせをいただきたいと思います。  そして3点目は、観光施設としての整備ということで、かみね公園の問題でございます。市内で観光面で誘客できるところといたしましては、一つとしてかみね公園、そして、あるいは海水浴場が大きく考えられます。外来の客が楽しく過ごして帰っていただくためにも、施設の整備は急務であります。もちろんこれは市民の皆さんのためにでもございます。そこで今回は、私は中央インターオープンに絡めて、かみね公園の整備に焦点を当ててお尋ねをいたします。  昭和62年の2月にかみね公園地区の再整備計画が提言されました。これは非常に膨大な計画でございまして、総事業費63億7,700万円、目玉事業としては余熱利用温室植物園というようなことでございましたが、その計画の中でも駐車場の整備とかを中心に幾つかの改善策が講じられてきました。今回は植物園建設のようなハードな整備は後にいたしましても、当面の対策として、何点か提案をいたしたいと思います。前向きな答弁をお願いいたします。  まず第1点目は、かみね公園正面入り口部分の整備でございます。私自身は2度目の質問になると思いますが、あそこの正面にあります交番の移設の問題であります。あそこの交番を博物館のもう少し北側部分に移設、そして併設をすることができないかということでございます。そして、あのところをポケットパーク的に整備をいたしまして、公園全体の案内板等を設置してはいかがかと。それにより、かみね公園入り口の印象も大分変わってくるものと思いますし、博物館の姿もはっきりと生かされてくるものと思われます。  第2点目は、休憩施設の増設であります。特に東屋やベンチの増設ということについて、どのようにお考えになっているか。  第3点目は、せせらぎの造成であります。かみね公園に水辺がないことは、公園そのものの潤いがありませんし、景観上からもいまいちというところでございます。現在、滑川山より動物園に水を引いて活用をしておりますが、その水をうまく利用することができないかということでございます。  そして4点目は、斜面地に平たん地を確保することができないか。これは、せせらぎの造成とも絡み合わされますが、斜面地に平たん地を確保する、そこの切り込んだところに滝などを配置してはどうかということでございます。  5点目は、北側隣接地の整備であります。動物園の拡張等もお聞きをしているわけでありますけれども、北側隣接地の整備をどう考えているのか。  そして6点目、野外ステージ有効活用ステージの化粧直しや観客席の整備というものをもう一度見直すべきだと思います。また、野外ステージを利用してのイベント開催等も積極的に企画すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  大きな4点目、教育問題に関してでございます。  その第1点目、不登校児童・生徒の実態と対応についてであります。  不登校児童・生徒、すなわち年間を通しまして50日以上の長欠児童・生徒を指しますが、この数が年々、若干ではありますが増加傾向にあるということはまことに残念なことでございます。社会環境の大きな変化も子供たち生活そのものに影響を与えていることは否めない事実でありますが、これに歯どめをかけるためにも、学校と家庭、地域が一体となった取り組みを大きな課題として受けとめて、対応していく必要がございます。  昭和63年から平成3年までの推移を見てみますと、小学校では0.15%、人数にしますと1校当たり1名でございますが、中学校では昭和63年0.83、平成元年0.89、2年0.94、3年0.99と、だんだんふえてきております。1校当たりにしますと5ないし6名が対象生徒となっております。  私は、ここで特に中学生の増加について注目をしていかなければならないと考えます。このような生徒が一般の生徒に与える影響も大きいと考えられますが、この生徒たちの実態をどう把握して対応をされているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  次に、高校中退者の実態と対応についてであります。  私のこの手元には、茨城県全体の数字しか持っておりませんが、過去2年間、すなわち平成2年、3年の推移を見てみますと、平成2年では全体の2.03%で1,957名、平成3年は若干下がりましたが、1.97%で1,817名が中退をしております。人数で見てみますと、全県下で考えますと学校1校分がなくなっているというような状況でございます。これらの推移は、いつまたふえるかもわかりませんし、また減っていくかもわかりません。なぜこのようなことになっているのか、これも種々要因はあろうと思いますが、実態をどういうふうに把握して対応されておるのか、以下2点、お聞かせいただきたいと思います。  第1点目は、当市の中学生が直接進学をしているとする、この第1通学区、この実態というのはどういうふうになっているのか、お尋ねをいたします。  そして第2点目は、中退の原因分析というのをどのように行い、それを中学校の生徒指導の中にどう生かしておられるのか、お尋ねをいたします。  最後に、シビックセンター管理運営についてお尋ねをいたします。  シビックセンターも市民の中に定着しつつありまして、またイベントの開催等で多くの市民に愛される施設になってきております。そこで、管理運営について市民の皆さんから素朴な要望を幾つかいただいております。以下申し上げますので、よろしくお願いをいたします。  第1点目は、地下駐車場についてでございます。地下駐車場は、端的に申します。図書の借り入れ、あるいは返還、パスポートの申請等でシビックセンターに行くわけでございますけれども、必ず料金が取られるわけでございます。そういう中から、1時間は無理としても、30分の無料化はできないかということでございます。ぜひとも御検討を願いたいと思います。  2点目は、図書館のオープンの時間でございます。一つは、現在9時30分のオープンになっているようでございますけれども、多くの皆さんの希望を聞くと、9時から何とかできないかという要望がございます。それから、学生たちの、あるいは子供たちの声を聞きますと、学習室がやはりどうしても小さい。隣接する会議室等を何とか臨時的にも使用させてもらうことはできないかというような要望が出ております。  それから、3点目が市民課窓口でございますけれども、今回、市民課の窓口をシビックセンター内に開設をするというような提案がなされております。一方では、パスポートの申請の窓口がございます。私も行ってみましたが、非常に奥まったところに申請窓口があるわけでございます。せっかく市民課の窓口をオープンをするのであれば、パスポートの窓口と一本化をして運営できないだろうかというのが率直な意見でございます。  それから最後に、屋上への連絡通路でございます。通路確保でございます。シビックセンターの屋上に上がった方から聞きますと、非常に日立市全域が眺められる。そして、海岸線がそこまで押し寄せているということで、風光明媚、そういう景色をやはり市民の皆さんに見てもらう必要があるのではないか。そういう面では、これまでにも何回か屋上への通路確保の問題が論じられてまいりましたけれども、この屋上への通路確保というのは、その後どういうふうに検討されているのか、お尋ねをいたします。  以上、5点につき質問いたしました。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。 4 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ まず大きい1番のごみの件についてお答えいたします。  まず、(1)のごみ非常事態宣言と徹底したキャンペーンの実施についてでございますが、ごみの処理事業は、御指摘のとおり、ごみ焼却炉維持管理の増加、焼却施設埋め立て処分地の延命化、そして、ごみの減量対策など、大きな問題がございます。  日立市の平成3年度のごみ処理状況を見てみますと、年間約8万トンで、前年度と比較をいたしまして370トンふえ、割合にしましては0.4%のわずかな増加になっております。また平成4年度につきましては、年度の途中ではございますが、昨年に比べまして大きな変化はございませんが、傾向としましては、一般家庭につきまして出ます袋ごみが若干減り、資源ごみがふえておりまして、大変よい方向であるというふうに思っております。しかし、一方では事業所から排出されますごみは増加し、全体ではわずかにふえる傾向でございます。  また、4月からごみ部門の組織を強化しまして、御案内のとおり、ごみを減らす課を新たに設置いたしましたので、この活動によりまして、今後はさらに一般家庭、そして商店、会社などの事業者に対しまして、ごみ減量の指導、啓発が今まで以上にできる、そして効果が上がるものと期待をしているわけでございます。  したがいまして、現在のところ、ごみ非常事態宣言につきましては、今後の展開を見てから検討することとしたいというふうに思っております。当面は、御提案のありました、ごみゼロ運動などが大変よいと思いますので、積極的に進めていきたいというふうに考えております。  根本的なごみ問題の解決は、市民・業者の1人でも多くの方々の理解が必要でございまして、そして行政と一体となり、市民総ぐるみで取り組むことが何よりも大切でございます。このようなことから、一層啓発に努めてまいります。例えば5月30日を「ごみゼロの日」といたしまして、ごみ減量のためのキャンペーン活動、それから地域におけるごみ問題についての話し合いの実施などを、急ぎ検討していきたいというふうに思っております。さらに6月初旬には、パティオ広場とシビックセンターにおきまして、できるだけ大きな規模で環境展を開催し、ごみ減量、リサイクル活動など、ごみ問題についてPRしてまいりたいというふうに思っております。  次に、(2)ごみ減量のための具体策についてお答えをいたします。  空き缶などの混入防止でございますが、1日3トン程度、焼却灰の中に含まれておりましたが、分別の指導を行いましたところ、現在では2トン強程度に減っております。昨年の4月から指導員が導入されましたので、家庭を訪問し、あるいは説明会を開き、紙袋に空き缶や空き瓶を入れないようお願いをし、また清掃センターでは、随時運び込まれるごみをチェックいたしまして指導をした結果であるというふうに思っております。  参考までに、説明会の回数などを申し上げますと、平成4年4月から本年の2月までの11カ月間に、公民館、集会所、あるいはコミセンなどで説明会44回、それからステーションなどで少人数を対象に指導回数が290回、さらには分別の悪い地域で説明会に出席してこない家庭などを訪問しまして、8,600世帯を回りまして、チラシを配布しながら協力をお願いしてまいりました。引き続き努力をしてまいります。今後は、さらに事業所のごみの中に混入している率が高いわけでございますので、事業所などを訪問し、ごみ減量及び適正排出について積極的に啓発に努めてまいります。  次に、ノー包装運動についてでございますが、まず、ごみになるものを買ってこない。過剰包装がごみをふやす大きな原因であるというふうに思っております。消費者団体のアンケートを見てみましても、80数%の方が過剰包装に疑問を持っているようでございます。例えばサツマイモ、あるいはゴボウにいたしましても、トレーを使い包装する必要が本当にあるのか、大変疑問を持っているところでございます。さらには贈答品などの包装なども前から問題になっているわけでございますが、大変すばらしい箱にきれいな紙で包装されております。買うときは、さらにその上に紙で包装し、のしをつけるという、大変外見が立派なわけでございますが、本来、贈答品は心の問題ですので、意識の改革の問題ではないかというふうに思っております。この意識の改革ができなければ、過剰包装等の問題はなかなか難しいと思っております。繰り返し、繰り返し啓発が必要というふうに思っております。  御指摘のありました、ノー包装運動を実施することにより、ごみの減量、そして森林の資源の保護にもつながるわけでございます。このようなことから、去る2月の消費者大会でも、この過剰包装を取り上げまして、スーパーなどと話をいたしました。今後もこのスーパー等と話し合いを重ねまして、どういう方法がよいか、考えていきたいというふうに思っております。  ごみの組成を見てみますと、一番多いのが紙類でございまして、御案内のとおり全体の43%を占めているわけでございます。今、焼却しているごみが年間約8万トンでございますので、3万トン以上が紙類、すなわち新聞ですとか雑誌、チラシ、包装紙等でございます。これをいかに少なくするかということが、ごみを減らす大きな課題でございます。岡崎市の制度などを参考にし、また、どのような方法があるのか、十分検討してまいりたいというふうに思っております。  それから、例えば環境委員制度のようなものを取り入れて、分別の推進をということでございますが、このことは、ごみ処理の基本的な問題でございます。ごみの処理はすべて地方自治体の自主性に任されておりまして、国・県などの指導は全くございません。したがいまして、ごみの集め方、料金、それから住民参加、組織のつくり方など、すべてまちまちでございます。日立の場合、住民が自分たちの地域は自分たちの手で快適なところにするということで、各小学校単位に住みよくする会をつくりまして、その中の一つの運動として、ごみの処理につきましてはその地域の住民一人一人が順番で分別収集などに立ち会い、その中でごみに対し理解を深め、関心を持っていただき、いわゆる全員が指導員、あるいは環境委員という、いわゆる住民参加、住民主体の方法をとっているわけでございます。したがいまして、特定の住民に委嘱するのではなく、学区の住みよくする会に、言い方をかえますれば、住民全員にお願いをしているというのが現状でございます。お話のような方法の市もございます。行政が主体になり実施をし、行政の届かないところに委員制度をつくり、委嘱する方法もございます。いろいろな方法が考えられますが、日立市では住民参加の方法がよいのではというふうに思っております。いろいろな貴重な御意見をいただきましたので、この機会に幅広く勉強させていただきたいと思っております。  それから、学生などに手紙を出してはという点でございますが、成沢学区には茨城大学の学生が多いので、問題が多くございました。そのため、学校側とも協議をし、特に学生寮につきましては、学生の代表と話を行いまして、資源回収の日には学生寮の集積所に学生が交代で立ち番をし、適正に分別するようお願いをしておりました。現在は我々の計画どおり実施をしております。また、個人アパートに住んでいる学生につきましては、チラシをつくり、個別に訪問指導してまいりました。またアパートの管理者には、学生が適正に出すよう指導をお願いしておりまして、少しずつは改善の方向に向かっております。お話のように、学生個人に手紙を出す方法も一つの方法と考えますので、検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 5 ◯教育長(大越典一君) ◇登壇◇ ごみ減量について、学校の対応についてどうかというような御質問でございますので、その点、状況につきましてお答えしたいと思います。  意識を高めるための実践としましては、環境教育という大きな枠組みの中で進めているところでありますけれども、できるだけ子供たちの身近な環境問題として学習を進めるように指導しております。  平成4年度は、茨城県内小学校で環境フォーラムに取り組み、日立市の小学校23校でも校内フォーラムを進め、意識の高まりが見られました。そこでは、もちろんごみ問題が取り上げられております。そこで取り上げられましたことで、学校で、あるいは子供たちで実現できるもの、平成5年度には条件整備をして検討してまいりたい、こういうふうに考えております。  中学校におきましては、平成5年度にこの環境フォーラムを全県で実施することになっております。  小学校4年生では、日立市自主作成の副読本「住みよいまち」を使用して、ごみ問題を取り上げて、身近な環境浄化について学習をしているところであります。また、視聴覚センターの自主ビデオを使用しまして、日立のごみ処理の方法、問題点について学習を深めているところであります。  以上の学習を通して、さらに実体験の場を重視してまいりたいと考えておりますが、学校週5日制の実施に伴う時間の中で、地域活動における環境ボランティア活動への参加、これも積極的に働きかけていきたいと考えております。  次に、4の教育問題の(1)不登校児童・生徒の実態と対応策についてお答えいたします。  不登校の要因でございますが、実際のところ、学校、家庭、地域社会など、複雑に絡み合っており、その要因を特定することはなかなか困難でございます。市教育研究所でとらえている日立市の児童・生徒の具体的な要因を挙げてみますと、小学校では、多い順に不安などの情緒的混乱によるもの、次に無気力によるもの、次に家庭の無理解、家庭生活における不安となっております。中学校でも不安などの情緒的混乱によるものが多く、次いで無気力によるもの、次に遊び、非行によるもの、家庭の無理解となっております。  平成5年1月の長欠児童数の実数では、小学校では50日以上の長欠の内訳で、学問を怠るというか、学を怠るという怠学的な傾向では11名、そのうち1日も登校しない全欠は2名、神経症的傾向も11名、全欠はその中で8名とふえております。中学校で怠学的な傾向46名、全欠は12名、神経症的傾向では39名と、怠学的な傾向より少ないですが、全欠では19名となっております。神経症的な全欠が増加しており、青年前期の難しさがうかがえるところであります。  したがいまして、学校の対応につきましては、生徒指導体制の強化と、さらに別組織の長欠対策委員会を設置し、教育相談の充実に重点を置いて進めているところであります。平成5年度には教育相談員を2名増加し、17名を小・中学校に派遣し、相談活動に当たらせるとともに、不登校児童・生徒への家庭訪問も実施、保護者との連携を深めていきたいと思っております。教育研究所内の相談室のほかに、平成4年度よりシビックセンター内にもさくらの部屋を設置し、相談活動の拡充も図ってまいりましたが、平成5年度、県の補助事業としまして、家庭と学校との中間施設となります適用指導教室の新設が決定いたしました。登校拒否に陥っている児童・生徒に、家から外へ出て学校と異なる場で、自立心、自主性を育てる変化に富んだ体験を通して、よりよい成果が得られれば期待しているところであります。  次に、(2)高校中退者の実態とその対応策ですが、第1点の第1通学区の中退者の実態については、中退率でしか知ることができませんが、平成元年1.11%、平成2年1.05%、平成3年1.03%となっており、県全体の中退率より下回っております。  第2点の、その要因についてでありますが、義務教育を離れた高校教育の問題ですので、第1通学区での実情ははっきりとはつかめませんが、一般的には、中途退学の原因としては、進路を変更する者約40%、学校生活・学業不適応約27%、学業不振約10%となっております。対応策の一つとしまして、中途退学者の中で再び高等学校で学びたいと希望する者が多く出ている実情でございますので、転編入学が円滑に行われますなど、中途退学者が再度就学ができるよう、個々に応じた指導のあり方を十分図っていくことが大切であろうと考えております。  なお、第1通学区としましては、中学校・高等学校生徒指導連絡協議会を年3回開催しております。今後、さらに中学卒業後の生徒の学習や生活の状況について情報交換を図り、連携を密にしまして、中途退学者の問題に取り組んでいきたいと考えております。  次は、5のシビックセンター管理運営についての記念図書館の開館時刻についての要望についてであります。  開館前の図書の乱れの整理作業の時間と、それからシビックセンター建物全体の管理体制のとれる時刻との関係上、開館時刻を9時にすることは非常に難しい状態であります。現行の9時半で今のところ進めてまいる所存でございます。  ちなみに3月6日土曜日、9時半から10時までの利用者は5名であり、1日の利用者数358人の1.4%であります。3月7日日曜日においても、9時半から10時までは9名であり、1日の利用者数482人の1.9%であります。平日はさらに低い率となっているところでございます。  次に、学習室の増設についてでありますが、学習席は平成4年度に10席を増設し、現在50席であります。会議室等を利用させることは考えてみましたけれども、窓もなく、十分な管理ができない上、これまでの学習室の利用状況から見ましても、秩序の維持の上で適切でないと考えております。そのほか、参考図書室もありますが、高価な貴重な図書の利用者が増加しておりますので、本来の望ましい利用を推進したいと考えております。限られた図書館の施設の中での学習室の増加は非常に難しい問題でありますが、なお継続して検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 2の奥日立家族旅行村とふれあい村についての(1)についてお答えいたします。  1点目の、来訪者の年齢者はどこに絞っているのかでございますけれども、この施設は国庫補助事業の目的でもあります、家族を中心として自然を楽しみ、自然の中で快適で健全な、しかも低廉な価格でレクリエーションを楽しめる場を提供することを目的としております。したがいまして、当施設の整備に当たりましては、家族単位を念頭に置きました整備計画を策定いたしまして、施設整備を進めているところであります。  第2点目の、次に民活導入についての考え方でありますが、当初の計画といたしましては、ゴーカート施設やパターゴルフ場の整備は民間のノウハウを活用することが望ましいわけで、これら施設の建設と当施設の管理運営も含めまして、民間導入による事業運営を計画したところであり、打診もしてまいったところでありますが、48ヘクタールという広大な面積の管理と、これら施設整備は民間業務、すなわち利益を追求するのが民間企業であるわけで、収益性、採算性を考慮した場合、かなり難しい分野であり、いわゆる国庫補助事業でもあり、準公共性、サービスの公共性が強く、採算性を考えることが難しいなど、さらには社会情勢も大きく変化をした中では、今のところ参加したいという企業もなく、見直しは当然と考えておるところです。このような状況を踏まえまして、当施設の管理運営を含めた民間導入方法を見直すべきと考えたわけでございます。  つきましては、最近の週休2日制の拡大等による余暇時間の増加や、観光レクリエーションに対する家族間、若者のニーズなど多種多様化している中で、最近は比較的低廉で気軽に利用可能な施設を回遊の中で求める傾向があり、オートキャンプ場などは今静かな人気を博している状況にあります。したがいまして、パターゴルフ場にかわって有望な施設として導入を図りたいと。また、依然として子供たちに人気のあるゴーカート施設ともども、市が年次計画の中で設置していきたいと考えております。  このように、本施設は国庫補助事業を中心として整備されたことから、幾つかの制限もありますが、今後ともできるだけ国・県に働きかけながら整備を図り、施設等についても全く市単独ということではなく、エリア内にはまだ十分スペースもあり、当面は芝生による広場として効果的に活用しながら、魅力アップを図れる施設があれば、その時点で効果的な導入方法を検討すべきと考えております。そして市民の皆様を初め、広く市外の誘客を図り、自然の中で一日楽しめる施設として魅力アップを図っていきたいと考えております。  (2)の管理運営についてでございますけれども、大変重要な運営でもあり、説明が少々長くなりますことを御了承いただきたいと思います。  1点目の新規財団設立に至った経過とのことでございますが、当家族旅行村及びふれあい村の管理運営につきましては、直営方式、あるいは先ほど申し上げました民活導入事業と、管理運営を同時にできる既存の財団法人への委託等のメリット、デメリット等、さまざまな方向から検討いたしましたが、立地条件、準公共性との絡み、あるいは社会情勢もあり、今のところこの事業に参加を希望する団体・企業はない状況にございます。  したがいまして、平成6年に開村を予定しております当家族旅行村及びふれあい村につきましては、弾力的で機動的な運営を考慮しまして、みずから新規の財団を設立し、奥日立、いわゆる入四間周辺の地域の観光施設及びこれらに関連する公共施設の管理運営等もできるような財団の設立を計画しているところであります。  ただ、財団の設立に当たっては、幾つかの課題があります。大きな問題として、財源をどうするかという問題がございます。当初、基本財産の条件は1億円であります。設立に向けての準備を始めてまいりたいと考えております。  第2は、次に財団のスタッフの採用と教育についてでありますが、現在の計画では、財団職員9名と繁忙期の臨時職員5名、さらには当分の間、市の職員の出向ということで対応したいと考えております。これらの職員の採用は、財団設立後、オープンの時期を平成6年5月に予定しておりますので、オープン時に施設運営が円滑に始められるよう研修等行いまして、開催に向けての準備を進める計画であります。なお、管理業務の中には、作業として樹木の手入れ、野菜園、果樹園等の手入れ等、専門的な分野は地元の協力を得ながら管理運営していく方法が、地元の活性化を含め大切であり、効率的な管理ができるものもありますので、これらについては例えばですが、地元を中心とした協力会を設置していただき、これらの協力を得て管理運営する方法等、研究していきたいと考えております。  第3、当施設のオープン時期でございますが、冬季の地域の寒さ等を考えますと、この時期の利用者の減は相当あると思います。ケビン体験交流施設の宿泊施設の開設、あるいはこの時期のイベント等を計画しながら、年間を通してオープンしてまいりたいと考えています。  この施設の入り込み客の推計についてでありますが、かみね公園動物園、レジャーランドの入り込み等を参考にし、年間入り込み数を約10万人と見込んでおります。ちなみに平成3年度の動物園の入り込み数は約40万人、レジャーランドは約18万人となっております。  次に、市財源の充当でございますが、入り込み数を10万人と想定して試算してみますと、オープン初年度であります平成6年度につきましては、収支差し引きしまして充当額は約5,000万円、果樹園、野菜園、ケビン10棟等が本格的に稼働いたします平成8年度からは、各年それぞれ3,000万円の維持管理経費に対する市財源の充当が必要と試算しておるところです。  次に、水辺の確保、エネルギーの丘風力施設利用、ラベンダー畑の拡張、休憩施設等の整備でございますけれども、まず水辺の確保といたしましては、入り口部分にありますプロムナード広場にせせらぎの場を設置いたしました。水に親しみ、遊べるように配慮いたしました。また、ささめ池には水生植物を植栽し、これに至る沢の整備も計画しております。その他調整池周辺につきましても、水に親しめるような散歩道の整備をするなど、これらの水の活用についても年次計画をもって整備をいたしたいと考えております。  また、ラベンダー畑の拡張につきましては、平成4年度3,000平米を植栽し、管理を始めました。特にラベンダーは奥様や若い女性の方々に大変好評であり、切り花として、またドライフラワーとして、さらには薬用、食用としての需要も広く見直され、日常生活に普及浸透しつつありますので、ハーブ園の南側に約2,500平米程度の広場に、今年度さらにラベンダーを主体に拡張したいと思います。  その他の施設についても、今後の整備課題も含め、年次計画をもって順次施設充実を図っていきたいと考えておりますが、管理方法は十分研究した結果、柔軟性、弾力的あるいは機動的な運営、民間的なサービス、経費の節減などをある程度採算性を考慮し、寄与できる最も効果的な運営方法として───(3月11日発言訂正)───
     いずれにいたしましても、魅力を図るためにはかなりの投資が必要であり、投資をすれば料金にはね返り、料金が高ければ誘客が減るという予想もされます。民活、第三セクター等、いずれも市の責任として相当の市財源が充当することになるなど、研究の結果を踏まえて────(3月11日発言訂正)──よろしくお願い申し上げます。 7 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ それでは、大きな3番目の(2)でございます。中央インターの周辺のところの開発用地の活用問題でございます。  まず、どのくらいの面積かというお尋ねであります。総面積約3万8,000平方メートルです。それから、有効に使えるところ、要するに今後分譲できるところというふうにお考えいただきます。約3万ということになります。  スケジュールのお尋ねがございましたが、我々、現在進めております粗造成工事は、年度の前半、9月末までには終了させたいと、そういう日程で作業を進めております。  それからなお、個々の問題でございますが、用地の確定の問題がございます。その中に、道路公団から払い下げを受けなければならない部分と、それから県の道路公社からの払い下げを受けなければならない部分がありまして、合わせて約1万2,000平方メートル、これから買い受けないと事業が進展しないということであります。粗造成がほぼ終了した時点になりませんと、この数字が的確につかめませんので、5年度中にそういうことをきれいにさばいて、6年度には何とか先に進めるようにしたい、そういう日程で進めているところであります。そうしますと、当初の考え方、土地開発公社によって行われる作業の部分を平成5年度中に何とか済ませたいと。6年度におきまして市の方でこの土地を買うと。それから、当初の予定からしますと、その年度に住宅・都市整備公団に売り渡しまして、そこで分譲開始というような形に進めていきたいと。そういう考えでございますので、6年度には何とか分譲開始というふうに行けるように、今、下準備の作業を進めていると、そういうふうに御理解願いたいと存じます。  次が、(3)観光施設としてのかみね公園の整備で、大変貴重な御提言をいただきました。ありがとうございました。6点ほどございました。私ども都市計画部としては、公園の中の管理をしているという立場でございます。その中で、まだ考え方がまとまらない部分、たくさんあるわけでございます。我々、当面何をやらなきゃならないかというふうに考えたのは、あの公園では今一番不足している問題が残っているのは、実はトイレだったんです。そのことと休憩施設ということを組み合わせて、早期に実現したいというふうに考えてきたところでありますが、財源上の問題で少し先送りにせざるを得ないという事態に立ち至っております。そういうことで、私ども、力のなさを痛切に感じているところであります。  公園の外の方の問題で、第1点目がございました。これは公園の区域の外側の問題でありますが、拠点施設として非常に重要と思います。観光担当の部局並びこれは総務部が絡んでまいります。そういうところと具体のお話を進めながら前進させたいと、そういうふうに思っているところです。  それから、2番目に出てまいりました休憩施設は、冒頭、最も必要なものというふうに考えておりましたが、直ちにできないのが非常に残念でございます。  さらに、せせらぎであるとか、あるいは野外ステージだとか、平たん地をつくっていく問題、これはこれからどの部分でどのようにやるかというところは検討を進めたいと、そういうふうに考えます。  さらに、動物園の拡張との関連で、現在の動物園の北側の問題のことがございます。公園の管理をする当局としては、動物園側の計画が進み、実行される場合には、動物園の方に使わせる用意がございます。  それから、野外ステージでございますが、これも現況ではどうも十分に利用できないということがありますので、何らかの措置を検討し、進めたいと、そういうふうに考えているところであります。  以上でございます。 8 ◯シビックセンター長(宮本寿雄君) ◇登壇◇ 5番のシビックセンター管理運営についての御質問のうち、(1)の地下駐車場と(4)の屋上への通路確保について、私から御答弁申し上げます。  まず、地下駐車場についてのお尋ねでございますが、御承知のとおり、地下駐車場、400台整備してございます。その駐車台数のうち大半の376台は日立市公園協会が、残り24台分を日立市がということで整備しておりまして、共有持ち分という形になってございます。大半を占めます公園協会につきましては、日本開発銀行並びに財団法人民間都市開発推進機構から融資を受け整備したものでありまして、この融資制度は主にNTTの株式売り払い益金による財源が充当されているわけでございます。  この融資の条件として幾つか枠組みがございますけれども、収支バランスを考えた運営を行うということが大前提ということになっておりまして、平たく言いますと、利益を上げ過ぎてもいけないし、損を出してもいけないということであります。そういうことを踏まえまして、時間当たりの料金200円ということで設定した経緯がございます。実績から見ますと、日々努力を重ねているところでございますが、返済額を埋めるまでの収入、まだ見込めないという状況にあります。さらに、機械式による処理方式ということになっておりますので、目的ごとに有料、無料を仕分けることはできないという事情も一方ではございます。このような状況から斟酌しまして、無料化は難しいと申し上げざるを得ないわけでございます。  次に、(4)の屋上への通路確保というお尋ねでございますが、これもやはり幾つかの難点がございます。まず第1点として、屋上は科学館の一部という形になっております。通称セレスティアル・ガーデンというふうに呼んでおります。天庭とでも訳すんでしょうか。そういうことで、科学館の一部になっているということがございます。第2点目は、通常、無料開放している部分の使われ方でありますが、余り行儀のいい使われ方が期待できないという、管理上の問題が出てまいります。さらに、第3点目といたしまして、既にでき上がっております建物に、さらに手を加え、有料と無料の動線を確保するということはハード的にできないと、などなどがございます。しかしながら、昨年は試みとして幾つかのイベントと組み合わせて開放してきたということがございます。御質問の御趣旨ごもっともでございますので、日常的な開放は無理としましても、今後も年間何回か、屋上の無料開放という形を続けていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 9 ◯総務部長(吉成保寿君) ◇登壇◇ 大きい5番目の(3)市民課窓口について、お答えをしたいと思います。  シビックセンター内に開設するに当たりましては、端末機その他の機器、備品等の関係で部屋の確保が大変難しかったところでございます。開設を予定しております部屋と、現在パスポートを取り扱っております部屋とも大変狭隘でありまして、同じ部屋で実施するということはちょっとできかねるわけでございます。  御案内のとおり、パスポートの申請には戸籍抄本または謄本、そして住民票が必要であるわけでございますが、同じフロア、1階でもございますので、余り御不便もかけないで済むんではないかというふうに理解しております。  以上でございます。 10 ◯25番(蛭田 勲君) ◇登壇◇ 再質問と要望を行いたいと思います。多少長くなってしまって恐縮でございますが、お許しいただきたいと思います。  まず、第1点目のごみの問題でございますけれども、私が、ごみの非常事態宣言というものを提案いたしましたのは、市民の皆さんへの啓発の問題はもちろんでございますけれども、今や全市一体となった運動の展開を実施すべきである、その時であるというふうに考えているからでございます。この問題は認識の違い等もあるかと思いますが、石川部長からは、そういう運動はぜひとも展開したいというようなことで答弁をいただきましたので、前向きな答弁として受けとめたいというふうに思います。  ただ、今まで私がいろいろ提案をしてまいりました。簡易包装の問題でも、缶の問題でも提案をしてまいりましたが、前向きにとらえてはいただいているんでしょうが、どうも具体的な答弁が聞けないというのは非常に残念でございます。たまにはこの議員の提案も受け入れて、実施をしていだたきたいなと、こういうふうに率直に思います。  そういう中で、ごみの減量につきましては、消費生活センター等が中心になりまして、いろいろとデータを取っておられます。自主グループを中心に、ごみ減量に対するアンケート調査等も行いながら、こうやってやっております。過剰包装、生ごみの処理、トレーの問題等、まさに真剣に考えている姿がうかがえるわけでございますが、これをやはり実践で生かしてほしいと思うのであります。商業者・消費者・行政、その三者が本当に同じテーブルにつきまして、真剣に話し合って、ぜひとも、先ほど私が提案しましたような日立方式なるものを確立できるように、これは大きな期待を持って見守っていきたいというふうに思っています。  それから、子供たちの教育の問題につきましては、教育長から答弁をいただきました。幼稚園から、ぜひとも小さいうちからこういうような問題についての御指導をお願い申し上げたいと思います。  そういうことに関連して、私が感じた点につきまして、ちょっと3点ほど関連質問をさせていただきたいと思いますが、一つは、どうも答弁を聞いて、これまでの代表質問一般質問の答弁を聞きながらきますと、ごみを減らす課というものを今回設置をすることは、これ非常にいいことでございますけれども、では、そのごみを減らす課というのは何を具体的にやっていくのかということが、ちょっとまだ見えてこないというのが実態でございます。その裏づけともなる予算の計上もないわけでございまして、言うなれば、これからやるんだということでございますけれども、こういう予算措置ということが、もう当然お金をかけてこういう問題はやって、その見返りとして結果があらわれるというようなことにつなげていかなければならないと思います。そういう面で、この予算措置という面ではいかがでしょうか。市長の方で何かお考えがあればお聞きをしたいと思います。  それから2点目は、市内を見渡しても、先ほど来部長もおっしゃいましたけれども、本当によくごみの問題について協力をしていただいているところもたくさんございます。また、反面そうでない地域もあるわけでございます。私は、そういうふうに一生懸命やっているところ、ごみの減量なりリサイクルに協力的な団体とか地域とか、そういうところにはそれなりの報償をしてもいいんではないかというふうに思います。それぞれ励みにもなるでしょうし、またより一層の協力も得られるのではないかというふうに考えます。いかがでしょう。結果的にごみの減量につながるということになれば、こんな安い投資はないと思います。  3点目は、先ほど牛乳パックの回収の問題も申し上げました。市内のいろいろなところでも回収しております、伊勢甚でもやっております。消費生活グループでもやっております。しかしながら、牛乳パックは再生されますとトイレットペーパーとか模造紙とか、あるいは更紙とかに再生をされるようでございますけれども、再生業者の話によると、今のところ使用量が少なくて割高になってしまうというような話でございます。当初、こういうようなコピーの再生紙等もなかなか使われなかったわけでございますが、行政が主体になって使って、最近ではもうほとんどそれが使われるようになった。そういうことでは、行政でこういうトイレットペーパーなり模造紙なり、積極的に使用すべきだというふうに私は考えるところでございます。いかがでしょうか。その点につきまして、お考えをお聞きしたいと思います。  それから、2点目の奥日立の家族旅行村とふれあい村についてでございます。家族中心の施設づくりをやっていくんだと。そして、レジャー施設としては、ゴーカート、パターゴルフ場を計画していたが、パターゴルフ場がいつのときかなくなってしまって、オートキャンプ場に変わってきたようでございます。こういうところも、やはりどういう検討を重ねられたのかなというのがまだ見えてこないわけでございます。どのような業種のところにどうアプローチをしたのかということについても明確ではないわけでございますけれども、いずれにしましても、私自身考えますと、こんなことを言っては失礼かもしれませんけれども、現在のスタッフでやっているということに限界があるんではないかというふうに思うわけであります。この時期からでも遅くはないと思いますので、奥日立担当ということでのスタッフ強化を図って、真剣にこの問題をとらえていく必要があるんではないかと思いますが、いかがでございましょう。  それから、財団設立についてのお話を伺いました。現時点で財団設立を考えているということでございますけれども、私は、ここ数年のうちにつくられた財団、当市の財団、例えば科学文化情報財団、あるいは財団法人日立市体育協会等々があるわけでございますけれども、それぞれこれはランニング期間があったというふうに見ております。そういう中で、今回、レジャー施設も踏まえ、そうした全く新しい事業でございます。そういう中でやるのに果たして早急に財団を設立するということが本当にいいのかどうか、私は慎重に取り組むべきではないかなというふうに率直に感じます。  それから、年間の入り込み客数10万人というような想定もされているようでございますけれども、かみね公園のレジャーランドでさえ年間18万人、これはかみね公園あり、ホリゾンかみねあり、プールあり、交通の便もいい、そして、まさにかみね公園が大きなインパクトとなっているわけでございます。そういう面からすると、10万人来ていただけるならばこれは非常にありがたいことでございますけれども、この辺の見方もどうかなと心配な点もございます。  それから、市財源の引き当て、5,000万から将来は3,000万ぐらいにしたいということでございますけれども、私たちはこの前、水海道のあすなろの里という施設を見てまいりました。これは施設に恵まれまして、積極的な外客導入をしながらやっているわけでございますが、年間約12万人の誘客でございます。そして、ここでは年間1億円の持ち出しでございます。そういうことから考えると、どうも甘いんではないかなというような気がいたしますが、いかがでございましょうか。その点についてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、中央インターチェンジ関連に伴いましては、関連用地の活用のところで1点だけお尋ねをいたします。この3ヘクタール余りの土地でございますけれども、私は流通団地等を誘致してはどうかというような考えを持っています。当市は南北24キロにわたっての細長い地形でございます。卸売業者が市内に点在をしている。ましてやトラックの大型化等も考えますと、荷降し等で交通の障害にもなっている、そういう情景も見受けられます。そういう点で、いかがでしょうか、考え方をお聞かせいただきたいと思います。  かみね公園の整備につきましては、順次前向きに検討をしていただきたいというふうに思います。  それから、不登校の児童・生徒の実態でございますけれども、これは年間50日以上ということでとらえているためにこのような数字になっているわけでございますが、その予備軍といいますか、例えば30日以上としたらもっと比率は上がる、当然のことだろうと思います。私は、そうならないためにも生徒・児童に対する早期発見、早期対応をこれまで以上にやっていく必要があるものというふうに思います。中でも家庭教育というのは非常に重要でございます。家庭と学校との密接な連携、その中でも特に父親の学校に対する認識、関心を一層強める必要があるんではないかというふうに思います。このことに対しまして、お考えがあればお聞かせ願いたいと思います。私が知っている範囲では、不登校の問題にしても、事が起こってから父親が立ち上がるケースが多いようでございます。学校としても、父親といかに接触をするか、各種行事等にも配慮をして取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  また、高校中退者の問題につきましては、第1通学区は県平均に比べて少ないという実態はわかりましたけれども、しかし、これもいつの時点でふえていくかもわからない、非常にそういう要素をはらんでいるわけでございます。高校と中学校、片一方は義務教育、片方は義務教育を離れるということでの連携も難しいと思いますが、先ほど連絡協議会もあるようでございますので、そういう連絡協議会等を有効に活用いたしまして、要因等を分析し、それを中学校の生徒の指導に充てるというようなことで、これからもぜひともお願いをしたいというふうに思いますし、また適正な進路指導という面で、昨日来、偏差値の問題も出てまいりました。今回、偏差値も廃止をされるようでございますけれども、そういうところでもいろいろなそういう要因がまた、新たな要因が生まれる可能性もございます。進路指導には十分な配慮をされるように要望をいたしておきます。  最後にシビックセンターの運営でございますが、全体的に余り市民の要望に対しまして前向きな答弁が得られなくて残念でございますが、地下駐車場は目的の収入が見込めない等々の理由はございましょうが、市民の皆さんからそういうような強い要望が出ているということを、どうか認識をしていただいて、今後検討していただきたいというふうに思います。  図書館のオープン時間、それから学習室の拡充については、検討もお願いします。  市民課の窓口とパスポートの窓口、これも非常に残念でございますけれども、これは後々また総務委員会の皆さんも一緒にやられるわけでございますので、ゆだねたいと思います。  それから、屋上への通路確保、これも非常に市民の皆さんが望んでいることでございますので、どうかそういうイベント等を中心に、できるだけ多く屋上に上って景色が見られるように、引き続きましての御検討をお願い申し上げます。  以上でございます。 11 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ 再質問にお答えをいたします。  まず、ごみを減らす課の予算についてでございますが、ごみを適正な分別、適正なごみ処理を行うためには、住民、事業所などの方が1人でも多く市の計画を理解してもらうことが必要でございます。そのためには、先ほども申し上げましたが、繰り返し、繰り返し話し合い、PRする以外にはないと思っているわけでございます。そのために、まず組織をつくり、人員を配置していただいたわけでございます。これにより活動してまいりますが、活動に必要な経費があれば補正予算をいただいて対応してまいりたいと考えております。  次に、地域の協力者の表彰をしてはということでございますが、毎年1回、各地域のコミュニティ推進協議会などから推薦をお願いして、ちょうだいをしております。地域で分別収集が徹底している、あるいはステーションが大変きれいに整理されている、そういうところを模範的な団体といたしまして、年に10ないし12団体、それから個人につきましても、毎年5ないし7名程度表彰しておりまして、労をねぎらい、感謝の意をあらわしております。今後も続けてまいりたいというふうに思っております。  それから、再生紙の利用についてでございますが、現在、市で使用しているコピー用紙、トイレットペーパーはすべて再生紙を使用しております。ごみ減量、森林資源の保護のためにも、今後は事業所などにも協力をいただき、再生紙をより多く使用するよう、ごみの適正処理とあわせてお願いしてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 12 ◯助役(本橋次雄君) ◇登壇◇ 2番の奥日立関係について、お答えをいたします。  スタッフの問題ございましたが、今回、4月1日から商工観光課から観光課を独立させるということで充実を図っていくというつもりでおります。  それから、財団の問題でございますが、確かに今までの財団でいきなり財団というのはシビックセンターの財団、それから社会福祉事業団等、萬春園の開設のときというようなことでございますが、今回についてもいろいろ検討いたしました。やはり人件費の問題等々、それから将来の人員の問題等も考えまして、それと運営管理が弾力的、機動的に、やはり財団の方が行われるんではないかというような点から、財団で進めたいという方針を決めたわけでございます。  10万人の入り込み客の問題につきましては、これはあくまでも見込みでございます。それで、御承知のように、当初計画した施設がまだ完成をしておりません。ケビンも5棟というような段階でのオープンになりますし、建物としては、食堂、ケビン5棟、体験交流施設というようなところでございますので、なかなか難しい問題ございますが、これらを目標に掲げていきたいと。財源の問題も、これも10万人を見込んでの試算でございまして、今後さらにこの問題についてもよく検討していかなければならないと。いずれにいたしましても、財団設立という方針で臨みたいとは思っておりますが、検討をさらに詰めていきたいと思います。  それから、施設の整備につきましても、財源の問題等でおくれているという、非常に残念でございますが、これまた市財政全体のことを考えれば、やむを得ないというような事情でございます。そういうことで、財団の設立あるいは管理運営等についても、さらに細かな検討をしていきたいと思っております。 13 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 2の件で助役の方から全体的なお答えということでございますけれども、一つだけ、オートキャンプ場に変わったということについて若干触れさせていただきますと、パターゴルフ場については、人口芝とか自然芝とかございまして、設備投資、管理、いろいろ検討をさせていただきました。さらには、パターゴルフ場等の多くの施設において、若干そういうものがもう退化しているんじゃなくて、人気がないというふうなことも含めまして、オートキャンプ場は比較的そういう投資上から、さらに人気上からも望ましいということでございました。  それから、3の2の流通団地についてでございますけれども、議員さんのおっしゃるような状況下にございますけれども、経済団体からもそういう要望がございます。立地条件、あるいはいろいろな背景、影響等も含めまして、十分検討していきたいと考えております。 14 ◯25番(蛭田 勲君) 私は、ごみ問題について大分しつこく言いましたけれども、これ非常に日立市が置かれている立場、これは今大変な時期に来ていると私は認識しております。そういうことで、いろいろと細かい点も提案したわけでございますが、どうかその趣旨を酌み取っていただいて、積極的な対応をお願いしたいと思います。  それから、奥日立地区の管理運営について、今いろいろと答弁がございましたけれども、入り込み客数の問題やら、あるいは財源の引き出しの問題やら、いろいろございましたけれども、私はある程度ランニングをした中で、ある程度の素地をつくった中での財団設立という、そういうことでもいいんではないかなという個人的な考えを持っています。そういう面では、どうか慎重に対応されますように要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 15 ◯議長(飛田謙蔵君) ここで、午後1時まで休憩いたします。                 午前11時34分休憩             ──────────────────                 午後 1時22分再開 16 ◯議長(飛田謙蔵君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  市長から議長あて、午前中の蛭田議員一般質問に対する答弁中、発言の訂正依頼がありましたので、これを許可いたします。  執行部の説明を求めます。 17 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 大変御迷惑をおかけいたします。  先ほどの蛭田議員の御質問に対する私の答弁に一部不適切な部分がございましたので、訂正させていただきたいと思います。  一つは、「最も効果的な運営方法として御提案申し上げている次第であります」を、「最も効果的な運営方法として、新規財団を検討しているところであります」に訂正させていただき、二つ目は、「研究の結果を踏まえて御提案申し上げた次第でございます」を、「研究の結果を踏まえて対応してまいる所存でございます」に訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。 18 ◯25番(蛭田 勲君) ということは、まだ正式に委員会では提案をしていない、これからこのようなことで検討もし、対応してまいりたいというふうに受けとめてよろしいわけですね。そういうことであるならば、ひとつ先ほどの質問の趣旨を十分生かしまして、慎重に対応していただきたいということをつけ加えさせていただきます。 19 ◯議長(飛田謙蔵君) 次に大和田議員の発言を許します。 20 ◯36番(大和田千代君) ◇登壇◇ 最後の質問でございますので、御答弁のほど、よろしくお願いいたします。  市長の施政方針の中で、4項目ということで一般質問をさせていただきます。  まず、財政についてであります。  今、地方自治体は高齢者保健福祉対策や環境問題対策などの住民要求に即した、新たな財政が求められており、自治体の一般財源である地方税や地方交付税の増額を図ることこそ、地方財政対策の中心的な課題とされなければなりません。にもかかわらず、政府は米国への公約と景気対策のためにということで、政策的に単独事業を大幅に拡大しておきながら、その財源となる地方交付税を増額するのではなく、逆に減額をし、地方債の増額をさせ、肩がわりさせる中で、地方自治体へ一方的な負担と犠牲を強いているわけであります。日立市の予算は、国の93年度方針をもろに受け、厳しく苦しい内容にならざるを得ないわけであります。一方、政治の腐敗は、東京佐川急便事件や金丸前自民党副総裁と生原金丸秘書による脱税容疑の逮捕など、金権政治への国民の怒りが一層高まり、政治情勢も急を要してきているわけであります。  以上の情勢を踏まえて、2点、質問をいたします。  まず、法人税についてであります。  3月補正予算の歳入では、法人税12億2,951万4,000円の減額になっており、平成5年予算の歳入、法人税19億3,902万7,000円の減額であります。法人税が減額になる予測は、主としてどの段階でわかるのでありましょうか。予納時期があり、そして決算期があり、1年の流れは当然あるわけでありますが、予算を組み、補正を組む上で予想が立てにくい面が多々あると思います。3月補正では減収補てん債を12億8,000万円充て、5年度予算では財政調整基金の取り崩しを充てましたが、法人税の最終的な総額は、やはり3月にずれ込むのかどうか。12月中までにわからないとの12月での答弁もありました。この点を伺います。  次に、法人の均等割、1号法人、3号、4号、5号、6号が減額になっております。一般的に不況と言われておりますが、企業の不況の中身を市としてどのようにつかんでいるのかをお示しください。  次に、固定資産税についてであります。  現在、94年の固定資産税評価がえについては、その評価額を地価表示価格の7割程度に引き上げるという固定資産税の大幅増税の作業が各自治体で行われております。財団法人資産評価システム研究センターで作成されました土地評価に関する調査研究の結果を、それぞれの団体で検討されているようでありますが、いろいろの問題点が指摘されているわけであります。7割程度引き上げる、実際に証明の裏づけが弱く、7割引き上げるための都合のよい数字が目立つこと。次に、わずか41地点で全国で40万以上の標準宅地を証明できない数値のばらつきのある中で、平均を出す意味が成り立たないなど、また、土地は売買価格で、家屋は再建築価格というように、異なった時価での比較などなど、多々問題があるようであります。そこで、市が行っている作業内容について、94年実施予定までの日程と、その内容をお示しください。  次に、評価額の決定がなされない現段階の時期ではございますけれども、国は引き上げによる負担増に対して調整特例措置をとり、評価替えを負担調整措置をセットで考えているようであります。例えば住宅用地200平米以下の小規模住宅用地は、現在4分の1を6分の1にする。一般住宅用地は3分の1にするなど、負担調整期間を12年の傾斜をつけて措置をするということであります。日程との関係で、この準備も行うとすれば、同時進行ということになるのかどうか。これは決定を見てからということも一つあると思いますけれども、この点では現段階でどのように考えているかを質問いたすわけであります。  次に、大きな2番の生活環境の向上についてであります。  市長は、生活環境の向上の中で、市民・企業・行政一体の取り組みで、市民ぐるみの環境保全活動を進めますと言明されております。企業のまちとして、まさに三位一体となって行動、協力することは重要であります。  生活環境の向上の項目の中に、平成5年度より新規事業として、企業から負担金を受けて行う事業がありますが、一つは、日立駅構内の跨線橋の取りかえ工事であります。総工事費3億9,506万円を平成5年、6年の継続事業として事業化するわけであります。平成5年度は2,500万円の企業からの負担であり、二つ目は、日高町にかかる長峰放水路新設工事であります。総工費2億7,800万円を5年、6年、7年の3カ年継続事業として、平成5年度は1,500万円の負担金であります。  継続事業では、市道41号線道路改良事業の負担金、4年度が2,400万円、5年度が3,000万円であり、東金沢二丁目地内排水路改修事業では、4年が2,400万円 ─ これは補正で減額されております──5年が2,400万円であります。平成4年度の単年事業では、小規模工業団地給水工事負担金2,000万円、市道29号線横断歩道橋架設事業負担金800万円など、負担金としての名目で企業から市に入るわけであります。  事業の内容によって企業がその事業完成による多面的なメリット部分を加味されて、一定の価格となると考えます。そのメリット面を企業者みずからの算出方法と、客観的に見た算出方法との考え方があると思います。アンバランスな面が出てきているように私は思うわけであります。まず、平成5年度新規の2事業について、負担金を決めた根拠をお示しいただきたいと思います。  次に、水道事業、水質検査体制の充実についてであります。  厚生省は、生活環境審議会の答申を受けて、水道の水質基準を改正するようですが、検査項目を85項目に広げております。まず、法律に基づく達成義務のある基準項目46、次に、将来住民の健康に影響する可能性があり測定が望ましい監視項目26、おいしい水の供給指針となる快適水質項目13項目の3分類とし、基準の明確化を図っているわけであります。特に監視項目に有機溶剤のトルエン、キシエンや、ゴルフ場で問題の除草剤ダイアジノンなどの農薬が含まれています。問題は、検査体制であります。枠拡大とあわせて、設備、体制はどのようにしていくのでしょうか。日立市だけの問題ではなく、久慈川など上流での汚染がもろに日立に流れている可能性もあり、広域的な問題もあわせて、現在、問題意識をどう持っているのか。また、計画、対策もあわせてお伺いするものであります。  次に、中核都市の基盤整備についてであります。都市計画法の改正に伴う基本的な考え方についてであります。  1968年の新都市計画法の制定と、1970年の建築基準法改正で、基本的な都市計画の枠組みができ、計画的なまちづくりを進める上で一定の役割を果たしてきましたが、1992年6月、都市計画法と建築基準法が22年ぶりに改正されました。今回の改正は、バブル経済が膨張し続け、土地・不動産関連の金融資本が大都市から地方都市へと法の網をくぐり、土地投機をあおり、民間活力にも依存しながら進められた国土乱開発は、東京一極集中の国土利用とのアンバランスを拡大させ、バブル崩壊へと移行していく中で、都市計画制度の欠陥が鮮明になり、緩くあいまいな都市計画制度をある程度厳しく改正せざるを得なかったと言われております。  市も、平成5年から6年にかけて用途地域変更の調査を行うようでありますが、市街化区域、市街化調整区域の線引き、用途地域などの見直しや変更を何度も積み重ねてきたわけでありますが、多目的な市の都市像をつくり上げる上で、現在までの市の進めてきた実績と現在の課題、基本計画の実現をしていく上で、今回の改正はメリット面として生かせるものなのかどうか、私は余り期待できないのではないかと思うわけでありますが、いかがでしょうか、お示しいただきたいと思います。  次に、日立駅舎と周辺整備についてであります。  この問題につきましては、駅前開発を計画している段階から討議もされ、検討の結果、JRとの交渉も重ねてきた経過があるのも承知しており、駅前関連の業務施設も郵便局の大型建設を残すのみとなり、やはり市民の関心は日立駅舎と駅前周辺整備にあると話している市民が多くあるわけであります。この議会でも何回となく質問があり、執行部の答弁もその都度聞いておりますが、何とも胸に落ちないというか、見えてこないというのが実感であります。  現在、東海駅が橋上駅として建設中であります。総工事費15億7,300万円で、駅舎は5億6,300万円、施設10億円余であります。財源は、一般財源が約10億円、事業所寄附金が5億円、JRは7,000万円であります。東海村と日立市、簡単に比較はできないわけでありますが、どこに違いがあるのか、問題は何なのか、相手JRはどのように考えているのか、現段階での市の考え方をぜひ伺いたいわけであります。  次に、周辺整備についてであります。  中央の噴水のある池、周りの植栽、私のところに、池の中の魚が死んでいるとの電話連絡を受けて、行ってみますと、鯉でしょうか、10匹ぐらい死んで浮かんでおりました。市へ連絡をして実情を聞きましたが、水の循環が悪く、池自体も古く、定期的に掃除をしてもすぐに汚れてしまうということでした。耐用年数が既に来ているのを感じました。駅前周辺整備、駅舎とあわせて検討されているのかどうかを伺うわけであります。  最後に、産業の振興の中で、農業政策について、ひまわりの里づくりについてであります。  昨年12月、毎日新聞の一面トップにカラー写真で「ひまわりの里」という内容で、すばらしいひまわりが咲きそろっている記事が掲載されておりました。師走にひまわりとはと思い、記事の内容を読みましたが、「兵庫県南光町で秋まきのひまわり、8月中旬に予定したが、雨で10日ほどおくれ、10月下旬から11月上旬に開花するのか。が、1カ月おくれで師走に花を咲かせた」とのことでした。観賞用のみではなく、ひまわり油にして農家の栄養源にもなっているとのことで、大変関心を深くしたわけであります。早速、南光町と、それより以前からひまわり栽培をしていた長野県信濃町へ調査に行ってまいりました。南光町では2年前に圃場整備予定地4ヘクタールに100キロ余りの種をまいて、ひまわり園を開設し、観光客も多くあり、そのひまわりから油を精製してひまわり油を販売しているとのことです。ひまわり油はリノール酸が豊富に入っており、高血圧に大変効果があり、また3人に1人は子供さんが持っていると言われるアトピー性体質にも、ひどいかゆみを伴う湿疹にも効果があり、ヘルシー料理の調理にも人気があるということであります。市の農業政策、農業振興の一環として検討すべきであると思います。この点ではいかがでしょうか。ぜひ実現していただきたいと思うわけであります。  以上、第1回の説明を終わります。 21 ◯財政部長(沼田繁明君) ◇登壇◇ 1番目の平成5年度施政方針についての財政について、お答えをいたします。  1点目は、法人市民税はいつの時点で収入の決定をするのかという御質問でございます。はっきり申し上げますと、下期の申告納付が出そろう時期、すなわち1月の時点であると。その年度の法人税の確定見込みはその時点でないとつかめないといいますか、正確にはつかめないということでございます。これは、申告納付します時期との関係があるわけでございますが、できるだけ正確を期するということで1月の時点で、その年度の補正やら、それから新年度の最終見込み額を決めていくということでございます。  そういってもなかなかあれなので、例を申し上げますと、たとえて申し上げますと、平成5年度ということでお考えいただきますと、平成5年の3月決算法人の場合、これからでございますけれども、平成5年の3月決算法人の場合は、おおむね5年の5月末までに納めていただくことになるわけでございますが、それは4年の11月に中間予定納付をした分を差し引いて納めていただくと。そして、平成5年の11月になりますと中間納付していただくわけでございますが、それは平成6年の3月期の決算を見込んで中間納付するというぐあいでございます。
     したがいまして、市内の法人、決算期はいろいろでございます。そういうことでございますので、いろいろの法人がございますので、それをまとめて平成5年度のなるべく正確な見込みを出せるのは、平成6年の1月ごろになるということでございます。12月にいつも御質問いただくわけでございますが、要するに予測の数字を申し上げているということに相なるわけでございます。  それから、2番目でございますが、2号法人の均等割の額の問題でございます。1号、2号、3号と動きがあって、入れかえがあるわけでございますが、それは資本金なり従業員の数の問題で動きがありますが、減っておりますのは2号法人、ここの部分では1社が減っているということでございます。  それから3点目で、不況業種のとらえ方の御質問がありましたが、全部とは申しませんけれども、市内の企業はおおむね減益、減収というところが多いわけでございます。大変な状況にあると、こういうふうに思っているわけでございまして、本当に一日も早い景気の回復を期待しているということでございます。  それから次に、固定資産税についてお答えをいたします。  固定資産税の日程やら進め方やら内容等々についての御質問でございます。平成5年度の地方税の改正が国会に提案され、審議されているところでございます。内容はいろいろございますが、あとで専決等お願いする分もあるわけでございますが、メーンになる部分は、固定資産税の負担調整措置ということでございます。固定資産税の評価替えは、御存じのように3年ごとでございまして、平成6年度にこの見直しの年度というふうになっているわけでございます。  評価は適正な時価と評価することになっているわけでございますが、現実には都市の間においても、あるいは地域的にも、地価表示価格と大きな格差が生じているというふうに言われておりますし、都市間の中でもばらつきがあるというふうに言われているところでございます。それで、自治省の方は、地価公示価格の7割程度を目標にというようなことで、審議会にかけたり、手続をとった中で指導しているところでございます。  地価表示価格と県の地価調査価格の活用にあわせまして、不動産鑑定士による鑑定評価をあわせて使うというような予定になっているところでございます。そこで、各市町村とも平成6年度の評価替えに備えまして、どこでも今作業を進めているということでございます。  しかし、この地価表示価格の7割程度に上がるということになりますと、税が一度に上がるわけでございますので、今回の地方税の改正というのが国会で審議されていると申しましたけれども、一挙に上がらないように負担調整によってなだらかな調整をしていこうというのが地方税法の改正で、今、国会で審議されているということでございます。  具体的な負担調整の内容につきましては、先ほど議員さんの方からもございましたが、住宅用地の課税標準の特例というようなことでありまして、一つは住宅地といいますか、一般の住宅につきましては現行の2分の1を3分の1に、それから小規模住宅につきましては、現行の4分の1を6分の1に改めるというようなこと、さらには、なだらかな負担調整というようなことを言っておりますが、本来の税額に近づけていく負担調整を現行5年でやっているわけでございますが、これを12年に延ばすというようなこと。それから、家屋の方は法律改正にはなっておりませんけれども、家屋の分については、お話にありましたような耐用年数の圧縮というようなことで、結果的に評価額を引き下げることになると。などなどの内容でございまして、これが都市計画税の方にも連動しているということでございます。  そこで、市の方の基本的な考え方でございますが、自治体の場合の評価というのは、自治大臣の定めます評価基準によって評価をすることになっています。そういうことになっておりまして、その中で70%の話が出てくると。それから、税法の定めるところということでございますが、税法は近々改正の、今、審議中ということで、改正になるとすれば、この税の負担調整を税法に基づきまして行う必要があるというので、そういう方向で我々は作業を進めるということでございます。  それから、今後のスケジュールということでございますが、平成4年度、不動産鑑定による鑑定を進めております。5年度も引き続き不動産鑑定を進めていくということでございまして、6月ごろにはこの作業を終わらせまして、標準地の価格設定を行って、その後、市内全域の評価計算をするということになるわけでございます。具体的に課税事務の部分でございますが、これは地方税法の改正に基づきまして、我が方の市税条例の一部改正というのを議会の方にお願いする、12月ごろまでにというふうに考えているところでございます。 22 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 大きい1番の(2)生活環境の向上のうちのア、市民・企業・行政一体の取り組みについてお答えいたします。  まず初めに、負担金の基本的な考え方というふうなことでありますが、道路などを建設する場合、その物件に関して何らかのかかわりがある場合、そのかかわりがあるケース、ケースによりまして協力をお願いしているというふうなことであります。明確な基準や負担金的な考えは現在のところ持っておりません。したがいまして、あくまで協力をお願いしているというふうなことでございます。  次に、金額にばらつきがあり、明確な基準を作成してはというふうなことでありますが、基準を作成するということは制度化をするということにもなってくるわけでありまして、道路等を建設することによっての利益を受ける範囲や負担金を徴収する相手の特定及び徴収方法など、かなり難しい問題があるわけであります。今すぐに基準を作成するということにつきましては、現在のところ考えてはおりませんけれども、今後、他市の例などを十分調査させていただきまして、研究させていただければというふうに思っております。  なお、御質問の後の日立駅構内跨線人道橋及び(イ)の長峰地下放水路につきましても、先ほど申し上げたような考え方で協力をしていただくものであります。  以上でございます。 23 ◯企業局水道部長(佐藤俊一君) ◇登壇◇ (2)の生活環境の向上のうち、大きなイでございます。水道事業、水質検査体制の充実につきましてお答えをいたしたいと思います。  御案内のように、水道水の水質につきましては、水道法をもとにいたしまして、水道水質基準に関する省令ということで、備えるべき要件が定められているわけでございます。  ただいま大和田議員さんの御指摘のとおり、昨年の12月にこの水質基準が大幅な改正を見たところでございます。内容的には、これまで26項目の検査項目が指定をされておったわけでございますが、改正によりまして85項目にふえたというような内容でございます。特に基準項目といたしましては、これまでの検査項目26項目の拡大というようなことになろうかと思いますが、特色的なのは、快適水質の項目というようなことで13項目が制定されたということと、監視項目としまして26項目が指定されたということかと思います。どういうことかと言いますと、より質の高い水道水を供給するために、管理を行うことが必要となる項目としまして制定されたものでございます。利用者のニーズが安全でおいしい水ということに進んでいる現状にあわせての水質の改定かというふうに受け取っているところでございます。また、監視項目といたしましては、現在のところでは検出の状況が極めて低いレベルにあるということで、この段階では検査の必要はないわけでございますが、将来にはこのレベルが高まっていくというようなことも懸念されるというようなことで、将来の安全性を期する見地から、全国的な監視を行う項目として制定をされたというものでございます。大きくはこの2点が特色ある改正ではないかというふうに私ども考えているところでございます。  そこで、それに対します日立市の対応の考え方でございますが、水質管理の基本となります水質検査につきましては、水道事業者がみずから行うべきであるというような原則に基づきまして、私どもといたしましては、自主検査体制を確立していきたいというふうに考えているところでございます。国・県あたりで現在検討中ではございますが、分析センター的なものを設立しまして、そこで中小水道事業者の試験を受託してはというような声も出ておるわけでございますが、いずれにしましても、まだまだ時間がかかるというふうに思われますので、私どもでは、ただいま申し上げましたように、自主検査体制の確立、充実を図っていきたいということでございます。  なお、今後の取り組みでございますが、この省令は1年間の猶予期間をもちまして、平成5年12月1日からの施行でございます。そういったことでございますので、まだ細部については基準が示されておらないものもございます。今後、県・国等から基準が示されてまいる予定になっておりますので、この推移を見ながら対応してまいりたいというふうに考えておるわけでございます。  それから、広域的な考え方はどうかという御質問でございますが、私どもでは現在、久慈川水系に位置します水道事業者で、久慈川水系水道担当者協議会というものを設けまして、主に水質の保全についての活動を続けております。取水量から申しますと日立市が一番大きな事業体ということになるわけでございますが、これらの方々、会員が19事業体でございますが、こういう協議会の中で、この水質基準の改正に伴いますいろいろな問題について協議をしてまいりたい、そのように考えておるところでございます。  以上でございます。 24 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ (3)の中核都市の基盤整備の都市計画法の改正に伴う市の基本的な考え方ということでございますが、こういうのは本当に地方都市にとってメリットがあるのかないのかという部分が非常に大きな問題だと思います。法文をすなおに読む限り、住居系地域の純化が図られるという意味合いではメリットがあると考えがちでありますが、ここに非常に大きな問題があることを例を挙げてお話しして、茨城県の対応等もまだ決まっていない、そういう状況の中でどう考えているのかということを、ちょっとお話を申し上げたいと思います。  住居系地域が現在3地域の区分になっているわけです。その中で、私ども最も心配しているところがある。それは、現用途地域といいますか、法律上は旧用途地域になります。それの第2種住居専用地域、建ぺい率60、容積率200というのがあります。これが果たして第2種の中高層の地域に移行していくということであるなら、まちづくりという意味合いで問題は少ないのかというふうに思うわけでありますが、この例でいきますと、実態調査の上で第1種低層住居専用地域になるというようなことがあり得るわけです。あり得るというよりも、なるところが必ずあるだろうというふうに思います。そういうふうにしますと、一例だけでございますが、建ぺい率50、容積率100というようなことになります。そうしますと、日立市が求めている市街地における中高層の住宅化を図ろうなどと言っているものと大きく矛盾することになる、そういうことがまず、この法改正の中で読み取れるということを申し上げておきます。  それから、この作業でございますが、どういう計画で行われていくのかということでありますが、平成7年度に変更決定ということになっています。現在の進み方で申し上げますと、茨城県はこういう問題が出てまいりまして、地方都市ばかりであります。いずれも似たような問題に突き当たるということから、関係の県下の市町村が65ございます。この市町村に茨城県用途地域見直し連絡協議会というのを設置しました。しかも、我々は県北のブロックに所属しておりまして、幹事市を務めているというようなことの中で、ここで細かなことを論議しながら、県としてはこの見直しのための基本的な考え方をまとめ上げようという作業中でございまして、まだ答えが出ていないということであります。  いずれにしても、我々は、今申し上げた例を挙げましたような難しい問題に突き当たるわけであります。そういうことで、今は県との間で、地方の実情を県にぶつけて、よりやりやすい県の指導基準をつくっていただくようやっていると。ですから、我々の印象としては、必ずしもメリットというよりは、まちづくりが難しくなる側面もあるんだと、そういう認識をしているところであります。  次に、日立駅舎と周辺整備の問題であります。  確かに駅前開発事業という中で、事業区域のすぐ外側に隣接するところの駅舎問題というふうなとらえ方で、都市計画部並びに後には駅前開発局で大変努力をしてきたということが事実でありますが、結果は御案内のとおりであります。今の時点で、あるいは平成5年度という時点でどういうふうに考えたらいいのかと、ある程度仕切り直しをする必要があるんだろうというふうに思います。  東海の問題をお出しになりましたが、全国的にこう見ていきますと、単に機能強化というようなことだけではございませんで、各地でその土地柄をうまく表に出していくというようなコンセプトでもって駅舎の問題をやったところで非常に成果を上げた例があるようであります。私も具体にどんなやり方をして、どのような知恵を出されたか、まだ勉強が行き届いておりませんが、そういうところを参考にしながら、日立のあの地区にふさわしい駅とはどんなものかということで、もう一回仕切り直しをして鉄道当局に当たらないと先に進まないのではないか、そういうふうに思っているところであります。そういう努力をぜひさせていただきます。  次に、噴水のところの池の老朽化の問題でございます。確かに老朽化して、問題がございます。そういうことで、維持管理の側面からも、早速どのようにしたらいいのかということの答えを出して、あそこの池の改善に努めたいと、そのように考えているところであります。 25 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ (4)のひまわりの里づくりについて、お答えいたします。  農業振興策の一つとして、農村婦人や農協を中心に、昔つくられたべにばな栽培を企みようと考えております。つきましては、今回のひまわり栽培も含め、今後の地域農業活性化対策として、花のかおる里づくり事業を導入し、黄色のじゅうたんのように咲き誇るひまわりの栽培の実現に向け、努力をしてみたいと存じます。 26 ◯36番(大和田千代君) ◇登壇◇ 再質問と要望を述べておきたいと思います。  法人税の問題についてなんですが、ことしのこの不況という状況の中で、来年度もこの不況が即好景気になるという予測は、今だれも持っていないわけでありまして、私がお聞きしたかったのは、1号法人から6号法人までの法人の不況の内容なんです。業種の内容なんですね。どういう業種がどのように今大変なのかどうなのかという問題を、市がどれだけ把握しているかという問題なのであります。そのことが今後、業種によって好転に回るということもどうなのかという情勢判断をする上で、市がこのような状況をどれだけつかんでいるかということであります。この点では、また質問に答えていただきたいと思います。  それから、11月の決算も含めて中間的にということで、1月ごろということでありましたけれども、いわゆる法人の結果がわかるという、数がどれぐらいということについて、これは毎年のことの予算編成の中では、いろいろと不況の中では苦慮するところの大きなことではないかというふうに思うわけなんです。それで、納税者は自主申告という建前から、当然、申告をするということの中で、その結果を税務署が見、そして市がそれを見るという、それをどうするかという判断は一つあると思うんですけれども、実際には自営業者の方たちが税務署へ申告に行ったときに、例えば去年は所得が50万あったと。しかし、ことしは30万になったというときに、なぜ去年から20万減ったかということについては、まさに厳しくこのことについては問われるという、調査をされるということがあるわけなんですね。しかし、大法人の場合は、そういう点ではなかなか踏み込めないという部分がありますし、当然、控除の内容や、それから起きてくる結果という、その数字的なものもあわせて、自主的に結論を出していくということは当然あっていいわけなんですけれども、市が予算を組む段階で、やはりより正確につかみたい、つかまなければ、いわゆる市民のいろいろな要求にこたえられない。継続事業をどの程度までまた起こしていくかという事業との関係で大変苦慮するのではないかというふうに思うわけなんです。そういう点で、コンタクトを密にして、対応できるということができないのかどうか。これは、まさに大きな事業所がそういう点での逆に市町村に協力するという意味で、そういう情勢の交流というか、そういうことでの対応ができれば、ある程度もっと早く正確につかめるのではないかというふうに思うわけなんです。  今度も減収補てん債、それから財調をおろすということになりましたけれども、では来年度に向けて、これが続くということになれば、どういう形で手当てをするのか。結局は住民のいろいろな要求が狭められるという関係になるわけですね。これは、結果としてはやむを得ないにしても、やはり当然国からの補助金も含めて、それは出してもらうという、出さなければならないという状況はあるにしても、その点ではどうなんでしょうか。だめならだめでもよろしいし、しかし、コンセプトがあればぜひ、これは努力すべき内容の一つではないかというふうに思うわけです。  それから、固定資産税の問題では、日程的なものは一応わかりましたけれども、当然その事業が進められている、仕事が進められているということについては、市民はそこを自分の土地や家屋がどういうふうに変わるのかということについてはわからないわけであります。それで、この経過を見なければなりませんけれども、より早く住民の方たちにこのことがわかるような手だても含めて、この日程の中には入れるべきではないかというふうに思うわけなんです。当然これはもう国で決まり、そして、一応市も判断して結論をくだすということの経過もありますけれども、縦覧期間も含めて、市民がそのことによって、当然、毎年この縦覧期間というのはやっておりますけれども、より早く、この3年に1回ということの中では、縦覧期間、それから、固定資産を持っている方たちへの文書による通知、そういうこともしながら、より、7割も上がるという大変な状況を国が今やろうとしているわけですから、そういう点での、やはり市民への手だてとしては、これは当然なことではないかというふうに思うわけです。この点ではどうでしょうか。  それから、負担金の問題であります。いろいろと私、市が負担金をいただくという中での具体的な例を申しましたけれども、今後も小規模工業団地の問題や、それから北部工業団地など、やはり企業が入ってくる上で、当然、市が周辺整備も含めてやらなければならないという問題が出たときに、そこの企業の経営状況、そういうものを勘案した上でみずからが決めていくということでいいのかどうかという判断があるわけです。問題は、客観的にこの道路にかけるお金に対して事業者がどれだけの、企業がどれだけの利益を受けるかということを一つの基準として決めていかなければ、これはやはり不平等になるのではないか。ましてや市民の税金を使うということからしまして、今までも道路の整備の中で事業者が負担をしたという中で、もっと多く出るのではないかという議会の中でのいろいろな論議もございました。こういうことからすれば、やはりおかしいなというのがあって、一つの基準があれば、そのことをして客観的に見て、だれが、市民の方たちが見ても、当然市が出すべきものと企業が出すべきものというのが明確になるのではないかというふうに思うわけなんです。  今、部長は、負担金の一つの基準ということで、他市のいろいろ参考にしてということを言っておりましたけれども、当然これはつくるべき内容の、もっと早くやるべきではなかったというふうに思うわけであります。これは一応他市の状況を見るということでありましたけれども、先ほど言いましたね、「何らかのかかわりでもらう」という、その「何らかのかかわり」では困るんですよね。やっぱり明確でなければだめだというふうに思うんですよ。会社も、企業もそれで納得もし、市も納得をし、そして客観的に市民が見たときに、そうかというふうに、より近いところまで行くという、これはもう最大公約数でびしっと決めるわけにはいきませんけれども、やはり最低基準としては、それはもう持つべきだと。それをやはり将来は、負担条例という形に整理していくということも大変大事だというふうに思うわけなんです。「何らかのかかわり」という、例えばことし5年度に二つの問題が出ましたけれども、これは「何らかのかかわり」ではわかりませんから、もっと具体的に言っていただけますか。  それから、水道の検査体制の問題でありますけれども、水質検査体制をみずから自主的につくるということではわかりました。  私は、今度はこれだけ85に広がったし、それから、おいしい水の供給指針の13項目が入って、監視するべき内容も入りましたので、微量有機物測定体制ということについて、市がどのようになっているのかということについて、もう一度お願いしたいということが1点と、それから、今、河川の、久慈川の水道担当者が19事業体で今やっているということなんですけれども、これをただ、いわゆる取水を中心ということなんですが、水系の研究という形で押し上げて、もっと格づけをして、水系保全審議会というようなものとか、水系史研究所というようなことまで格上げをして、もっと厳密なというか、責任を持つということでつくることが、よりいいのではないかというふうに思うわけなんです。この2点について、もう一度お答えをいただきたいと思います。  それから、都市計画の問題、現在市が進めてきた内容からしますと、否定的な部分が多いということですけれども、しかし、法が決まってしまうということの中では、国や県の押さえがあると思いますけれども、今後の推移を見ながら、難しい問題はあるにしても、より基本計画に基づいた都市計画の推進ということで、私も推移を見ていきたいというふうに思うわけであります。  それから、駅前の問題でありますが、私も駅前の特別委員会にずっと参画していまして、駅が今の交通広場の方に移るという関係では期待もしていましたし、再三このことでも論議に加わった一人としまして、今、部長から仕切り直しということをお答えいただきたましたけれども、今の時期としては、これは必要ではないかというふうに思うわけです。今までのことを引きずって、いわゆるいかがでしょうかというJRに対しての、やはりこちらからの伺うということではなくて、やはり日立市は全国でも珍しい、海の見える駅として、ここを大きくアピールさせながら、やはり計画を基本的に考えていくということが今大事ではないかと思います。  御存じのように、東海駅があれだけ立派な駅舎になるということからしましても、大変申しわけないことだけれども、東海の駅前はまだそれほど町並みがということにならないわけですけれども、しかし、将来を見て、今ここに無理をしてもつくることの意味というものを感じて出発しているわけですから、そことの決断と踏まえ方と、日立の将来を考えたときに、やはり駅が全体の計画の進行の後からついていくということではないというふうに思うわけです。ですから、市長も含めて、この駅前の駅舎とあわせた周辺整備ということを基本的に考えて、住民の声も反映させながら、より早く、より確実に進めていっていただきたいというふうに思うわけです。  それで、池の問題も含めて、同時進行で行くということとあわせて、もし駅の方が、JRとの関係で、財政との問題で時間がかかるということの前提で、駅前の周辺整備を先にやるということが可能であれば、それも進めていくことは大変大事ではないかというふうに思うわけなんです。これは二面の考え方もあるというふうに私も考えるんですが、そこら辺はどうなんでしょうか。最初から二つ別々にということではないんですけれども、同時進行が一番いいわけですけれども、これは一体的なものでありますから、その点ではどうなんでしょうか。その点だけを確認したいわけであります。  それから、ひまわりの里は、これは農業振興ということで、これが一つの成功をおさめますと、これは市民的な形でひまわりを栽培することのよさと、それからあと、それをひまわり油という形で、南光町や長野県の信濃町では、1年間自分たちが、農家の方たちが食べるものを確保すると。これはもう純粋なひまわり油ですから、もう本当にドレッシングにして食べられるという状況。それが余れば今度は町が買い取るという状況があるわけですね。だから、これは両面すばらしく内容がいいわけなので、ぜひ検討していただきまして、実現を図っていただきたいと思います。これは要望に終わらせていただきます。  以上であります。 27 ◯財政部長(沼田繁明君) ◇登壇◇ 再質問にお答えをいたします。  法人市民税の部分で、御協力といいますか、そういった趣旨の御質問ございました。法人の方は、義務は申告と納付であります。そこまでということになっているわけでございますが、現実的には、調査に協力していただいているところもございます。今一番問題なのは、この時点での収入の見込みということになりますと、企業自体でも1年先を見通すわけでございますので、なかなか難しい。そういう資料をたくさん集めて、大体3,000ぐらいになるわけですが、それで総額を見込む我々もなお難しいということでございます。その辺で、この点につきましては……。  それから、収入状況についてでございますが、来年度の対応についてということでございます。実のところ、これもことしで胸がいっぱいでございます。来年のことまでなかなか思いが行かないということでございますが、現実問題としては、今後の経済状況、ここらを見きわめながら、あるいは国の地方に対する財政措置、そういったものを見届けながら、注意しながら、財政運営に当たっていきたいと、そのように思っております。  それから、法人の事業業種についての御質問がございました。不況業種ということでございますが、我々が見ておりますのは、法人市民税の申告内容からでございます。要するに税の資料から見ているわけでございます。先ほど申し上げましたように、3,000あるわけでございまして、全部、中を分析するようなことも、これなかなかできないというのが実情でございます。そういったことから、先ほど来申し上げましたのは、大部分が減収益になっているということでございます。ざっと見たところ、大法人といいますか、13社ばかり私ども見ることができるんですが、そうしますと、製造業というのは大きな影響を受けているということは事実でございます。  それから、固定資産税関係でございまして、市民へのお知らせの部分、広報の部分でございますが、今回の評価替えというのは非常に抜本的な内容でございますし、それから、納税者の方の関心も非常に高いというふうに思っておりますので、理解と協力をいただく上からには、事前、事後についても広報活動は十分に行わなきゃならんというふうに思っております。事前、事後ということで、広報を十分にやるということにいたしたいと思っております。  それから、固定資産税の縦覧でございますが、現行の法の規定から見ますと、3月1日から3月20日までという規定になっております。事情により、あとに送ることはできるような規定でございますが、それを前倒しするということはできない規定というふうになっております。  それから、個人あての通知、お知らせの件でございますが、どういったものを出すかということもあるんですが、具体的には個人の賦課額といいますか、どういう財産についてどういうふうになるんだというものを差し上げないと意味がないというふうに思うわけでございますので、これは縦覧をしませんと賦課額が確定いたしません。縦覧をした後、賦課額が確定しますので、その前に個人あてに出すということはできませんが、確定いたしますれば、資産の明細書というのは個人あてに送付するという予定でおります。  以上でございます。 28 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 再質問についてお答えさせていただきます。  「何らかのかかわり」とはというふうなことでございますけれども、まず、日立駅構内の跨線人道橋でございますけれども、これは不特定多数の方々がたくさん利用されているわけであります。そういうふうな中で、会社関係の方々も利用されていますので、そういうことでお願いしたということでございます。それから、長峰地下放水路につきましては、現地下水路に企業側で水路を結んでいるというところがございましたので、そういうことでお願いしたということでございます。言いかえれば、強いて言えば、これは受益ということになるのかなということになるわけでございますけれども、先ほども申し上げましたように、これらの認定といいますか、範囲、その辺のことが非常に難しい点もございますので、「何らかのかかわり」というふうな表現をさせていただいたということでございます。 29 ◯企業局水道部長(佐藤俊一君) ◇登壇◇ 2点について再質問をいただいたかと思います。  まず、1点目の有機化合物についての御質問でございます。有機化合物につきましては、新しい水質基準に示される分析方法としましては、ガスクロマトグラフォーという方法で測定をするように基準が設けられたところでございます。この分析機器につきましては、現在のところ、日立市の水道ではまだ持っておりません。しかし、この85項目を検査するためにはどうしても必要な機器だというふうに認識をいたしております。このガスクロマトグラフォーだけではございませんで、ほかにも幾つか機器を整備しなければならないというふうに考えているわけでございますが、いろいろと国・県からの講習等も予定されております。そういった機会に職員を研修に出しまして、分析技術の向上を図るとともに、今後導入すべき機器について十分研究をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、水系の保存についてでございます。現在行っておりますのが、ただいま申し上げましたように、久慈川水系水道事業者担当者等協議会というようなことで、福島県側の棚倉、矢祭、塙町さんと、こういったところを含みまして、さらには企業であります日立製作所、NTT、こういったところも含めましての19団体になっているわけでございます。  御意見のように、日立市の場合は、この久慈川水系の最下流からの取水ということでございますので、取水以降の水質だけをはかっておればいいというようなことにはならないかと思います。やはり上流側で汚濁が進んでおるというようなことになれば、どこの水系、どこの支川で汚濁が進んでおるのか、そういったことを的確につかんでおることが日立市の水道事業を営む上で非常に重要なことかというふうに思うわけでございます。  そういうことでこの協議会を十分活用しているわけでございますが、これまでも、一つには水質保全ということで、それぞれの行政区域の中の取水をしていただいて、それを森山浄水場で分析をして、久慈川水系全体の水質について測定をしてきたというよな経緯がございます。こういったことをさらに充実させていきまして、当市が久慈川水系のすべての汚濁といいますか、汚染といいますか、そういったものを引き受けるという立場から、十分な監視をしていきたいというふうに思うわけでございます。  特にこの水質の問題につきましては、余り頭でっかちでは機能しないというふうに私は考えるところでございます。やはり実際に現場で水質を担当している者の協議会というような形で、生のデータが集まるのではないかというふうに考えておりますので、今後ともこの協議会の中で、久慈川全体の水質について調査をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 30 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ 日立駅舎と周辺整備の考え方であります。  まちづくりということを考えますと、同時進行型、一体という考え方が基本であります。具体に仕事を推進していく中での前後の関係が出てくる場面もあり得るというふうに思いますが、今この方法だというふうにお答えするわけにはまいりません。同時進行という基本原則で今は進める、そういうふうに申し上げます。 31 ◯36番(大和田千代君) 自席からですけれども。今の駅前の問題ですけれども、基本的な考え方、わかりました。問題は、日程を決めて、いつごろまでという一つの歯どめが、やはり私は必要だというふうに思うんです。ですから、そういう点で聞いておきたいと思います。また状況の変化などもありまして、質問するのに、やはり聞いておきたいと思います。これはあいまいにしておくと、やりますということだけでは、まあ私の方もいろいろありますけれども、大変これはお互いの責任の面でもちょっと大きいので、聞いておきます。 32 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ 今これから新たな仕切り直しをして、勉強して案をつくろうという段階であります。今、私自身が、いつまでにこれをやりますと御答弁を申し上げるのは、ちょっと準備がありませんので、もうしばらく勉強させてください。 33 ◯36番(大和田千代君) 終わります。 34 ◯議長(飛田謙蔵君) 以上で市政に関する一般質問を終結いたします。  本日の議事日程全部が終了しました。  次回の日程を申し上げます。  次回は、明12日午前10時、本議場で本会議を開き、上程議案等に対する質疑、議案の委員会付託並びに請願文書表の付託を行います。  本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。                 午後2時29分散会 Copyright © Hitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...